スポーツサイクルを電動アシスト化したeバイクだからこそ、そのカテゴリーもスポーツサイクルと同様多岐にわたる。各メーカーの積極的な投入で、日本でも全てのジャンルが手に入るようになってきた。
eロードバイク
アシスト付きでオンロードツーリングの新様態。
ロードバイクにドライブユニットを装着したeロードバイク、通称eロードは欧州では2018年から大きな話題となっている。カーボンフレームにカーボンホイールを装着したこのスーパーeロードカテゴリーでスペシャライズドは、国内にターボ クレオ SLでいち早く参入した。一方で未舗装路を高速ツーリングできるグラベルロードバイクをeバイク化したモデルも国内市場に続々登場。ミヤタサイクルが発表したシマノユニットを搭載したツーリング車、ロードレックスや、キャノンデールのトップストーンネオなどに注目が集まる。eロードなら荷物満載でも峠道でつらい思いをすることがないので、長距離ツーリング車としてのポテンシャルは抜群だ。
荷物を積載して峠道を走ったり、長距離ツーリングバイクとして使うとその性能が生きる!
eMTB
フルカーボン&フルサスモデルも続々登場!
欧州で中心カテゴリーとなるMTBをeバイク化したモデル。トレック、メリダ、スペシャライズドからカーボンフレームを搭載したフルサスペンションモデルの日本導入が相次いで発表され、俄然勢いづいているジャンルだ。ハードテイルも含めると相当多くのブランドから発売されているが、ストップ&ゴーの多い街中で乗る際も、アシストによってタイヤの抵抗が気にならず、同時に太幅タイヤの乗り心地と安定感、そしてその登坂性能から、走るフィールドをオフロードに限る必要もなし。欧州では自転車版SUV的にコミューターとして使う人が多い。日本においても郊外の里山にある村道などは路面が悪く勾配もあるが、eMTBなら楽々走ることが可能だ。
予算に余裕があれば、フルサスモデルを購入してこそeMTBの本領が発揮される!
eクロスバイク
日本独自の進化を遂げたeバイクの形。
クロスバイクというのは日本独自のカテゴリーで、欧州ではフィットネスバイクやフラットハンドルロードバイクと呼ばれている。例えば河川敷を含むサイクリングでの用途でeバイクを検討するならばeクロスバイクは筆頭候補。32Cや35Cのスリックタイヤを履き、時速24㎞以上でアシストが切れた後も、快適な走りが約束されているからだ。ジャイアントのエスケープRX-Eプラスとミヤタのクルーズシリーズが、現在このカテゴリーでの2大ブランド。2インチ幅程度のタイヤを装着したスペシャライズドのヴァドやトレックのアラントなど、欧米仕立てのバイクも登場してきている。
フィットネス目的など気軽にオンロードを走るには、まずはeクロスバイクから!
eミニベロ
小径車のデメリットをアシストで全て克服。
坂道では走りが微妙で、ハンドリングもイマイチという小径車のデメリット。それがe バイク化する際に、アシストに対応するためにフレーム剛性を強化したり、太幅タイヤを装着したりすることで克服される。国内ではターンとベスビーの2ブランドが、大きなシェアを有している。都会でのコミューターとして最適な走りや、日本の住宅事情にもマッチしたコンパクトなサイズ感から、単なる短距離移動を目的としたバイクにしておくにはもったいない性能も兼ね備えている。旅先まで車に積んでいき、現地での観光の足として活用するなど、使い方次第で世界を広げてくれるのが小径eバイクだ。
都市部でのコミューターだけでなく、車や公共交通機関と連携したサイクリング用途にも!
eバイクの価格やグレードは何が違うの?
シマノ、ボッシュ共に国内で複数のドライブユニットを展開するようになった2020年では、価格の差で自転車本体や変速機などのパーツ(コンポーネント)だけでなく、ドライブユニットも異なる。ドライブユニットの値段差は、乗車してみるとトルク、レスポンス共に明らかながら、シマノやボッシュならば、エントリーモデルのユニットでもシティライドには十分以上の性能を備えている。とはいえフラッグシップユニット搭載モデルの走りは別格のため、必ず一度坂道で試乗することをお勧めする。
スポーツサイクルの基本部分も違う
カーボンフレームや高級なブレーキ、変速機が採用されていたり、価格によってスポーツサイクルとしての基礎部分も大きく異なる。eバイクで特に重要となるブレーキとフォークには注目したい。