隣のそのまた隣町まで行ってみる!【eバイクで走りだそう! eバイクアソビの提案】

小回りが利いて軽快に走る日常系eバイクでの街巡りは本当に楽しい。坂道も気にならないし扱いやすい車体は歩道を走るのも楽。それでいて車道では巡航速度を上げられる。こんなパートナーがあれば、遠くの街までだって簡単に行ける!

隣のそのまた隣町まで行ってみる

ロングライドや山登りだけじゃない日常系eバイクの楽しみ方

ヴォターニは、日本でeバイクの人気を高めることに大きく貢献しているベスビーが監修する、シティタイプのeバイクブランド。ベスビー同様、高いデザイン性を持ちつつ、ベスビーオリジナルのドライブユニット&制御システムによる力強くスムーズな走りが可能だ。

また、ブランド力やデザインのよさ、質感のよさがあるのに対して20万円前後の価格帯に設定されているのも特徴になっている。

そんなヴォターニのeバイクを今回は上野や根津といった下町へ持ちだしてみた。

ここのところ日本には海外からの観光客がとても多く、彼らの目には欧米風というかグローバルなデザインのビル郡より、昭和の雰囲気が残る下町巡りが魅力的なようで、東京下町の路地や商店街などは海外から来た人が歩いているのを見かける。

それに対して我々日本人は身近すぎるからか、下町に行く機会はあまりなくなってしまったが、海外の方が新鮮な目線で魅力を発信してくれたおかげで、日本人も改めて「下町」へ興味を持つようになっている。

そこでヴォターニだ。いまの下町はしゃれた雰囲気の海外の方が、その土地の風景の一部になっているので、eバイクも同じく、シンプルでしゃれたオランダ生まれであるヴォターニが似合う。それに下町巡りはカジュアルな楽しみ方なので、高級すぎるeバイクではミスマッチかも。その点でもちょうどいいのだ。

ということでまずは浅草周辺からスタート。乗っていったのはヴォターニのラインアップのなかでも最新作の「F3」というモデル。これは人気車の「H3」に折り畳み機能を追加しているので、駐輪スペースが取れない集合住宅では玄関に入れてしまうこともできるし、クルマに積むときも便利と使い勝手が向上したモデルである。

さてさて、浅草は久しぶりにくるが、世界的に有名な観光地なだけあって観光ホテルが増えている。そして歩道には大きなキャリーケースをひいた人や、大勢で固まって歩く人が多いのだが、自然な乗車ポジションで乗れるF3は低速でもバランスが取りやすいし、「スッと」加速したいときもアシストがあるのでおもいどおりに走れる。

こうした点は地味かも知れないが、日常的に乗るeバイクとしては実は大事な性能だと思う。

F3のデザインは下町にもよく似合っている

駒形橋
浅草の横、隅田川には何本かの橋があるが、スカイツリーとアサヒビールタワー&オブジェがバランスよく写るのは駒形橋という橋
駒形橋の袂
駒形橋の袂にはこのような自撮りスポットもある。ここから川へ降りる道もあるのだけど、入れるのは徒歩のみなのでF3は押し歩きで
花やしき
浅草寺の裏手にあるのが「花やしき」という小さな遊園地。周辺の通りは花やしき通りといい、昭和っぽい雰囲気のお店が並んでいる
雷門
観光客で混雑している雷門。外国の方も多く、浴衣のレンタルもあるようで浴衣姿の方も多くいた。浅草名物の人力車も多い
上野に移動
上野に移動。ページ最上部の写真はアメ横で営業する老舗の豆屋さん。豆やドライフルーツは栄養もあるのでサプリ代わりにどうでしょう
隣のそのまた隣町まで行ってみる
ちょっとした勾配
こうしたちょっとした勾配はあちこちにあるが、ペダルバイクでは地味に効くところ。だけどヴォターニF3なら平地と一緒

走りにルックス、全てがスマート

ヴォターニF3のデザインはしゃれているけど前衛的なものではないので、いろんな風景に似合う。

このテイストは街の雰囲気を壊さない程度に小じゃれた作りで、下町で見かける「新しめのお店」に通じるものがある。

そこで浅草、上野の後は昭和の雰囲気を残しつつ、新しさも取り入れ、街を活性化している谷中のエリアへ行ってみた。

ディスプレイ
アシストはディスプレイ部のボタン操作で切り替える。3モード+オートスマートモード。ふだんはスマートモード推奨
谷中周辺マップ
谷中周辺の各商店には無料で頒布する周辺マップがあるので、これをもらっておく。谷中の街は道が細かいのでマップは必須だ

上野からはそう遠くないので、不忍池にも立ち寄りつつ、まず行ってみたのがちょっと変わったお店。

そこは多くの人が聞いたことがあるであろう「亀の子束子」を製造する亀の子束子西尾商店というメーカーのフラッグシップストア「亀の子束子 谷中店」さんだ。

亀の子束子谷中店

苦労しながらも育ててくれた母親に「孝行したい」という創業者の思いから生まれた亀の子束子。

多くの家庭にある「たわし」だが亀の子束子は毛の硬さや形状、サイズが用途ごとに細かく分かれていて、耐久性も高いなどの大きな特長を持っている。そのため観光客向けに見えるショップだが、近所の飲食店の方がこちらで業務に使う束子を買っていくという。

そんなプロ御用達の実用品としての束子に加えて、お風呂で使うボディ洗い用の束子からキャンプギアの清掃に適した束子、さらに「亀」のイラストが入ったアパレルなどもあって、実用性が高い本物の道具をカジュアルに使えるような商品を多くそろえていた。そして「実用性が高い本物をカジュアルに」というワードは、そのままF3に当てはまることでもあった。

バスケット
バスケットが似合うのでオプションのフロントバスケットも付けたい。サイズは小さいがフレームバスケットも便利だ
亀の子束子 谷中店
ユニークな「たわし」が買えるお店
亀の子束子西尾商店
亀の子束子 谷中店

東京都文京区根津2-19-8 SENTOビル1FA
TEL:03-5842-1907
営業時間:11:00~18:00
定休日:月曜日
亀の子束子西尾商店の直営店は2店舗あり今回おじゃましたのは亀の子束子 谷中店さん。店内は定番の亀の子束子から体洗い用の束子、食器洗い用など多くの製品が並ぶ。また店内はカフェにもなっていてコーヒー類のほか、オリジナルの焼き菓子やパンも販売している。谷中を散策するときはぜひ立ち寄ってほしい

次は海外の方も多く訪れる商店街「谷中ぎんざ」へ向かうが、この地区は昔ながらの路地が多く残っているので、文字どおり「寄り道」をしながら向かっていった。

F3はフロントハブがドライブユニットになっている前輪駆動車なのだが、前輪で引っ張る感覚は低速走行時のバランスが取りやすく、路地をゆっくりと巡るにも向いているという印象だった。

路地
通りから1本入るとこんな路地になる。戦争中、空襲に遭わなかった地区なので、昔の区画がそのまま使われているそうだ
下町アート
路地でよくみるのは家の前に小さい鉢植えなどを置く光景だが、これは下町アートといったもの。かわいらしくて涼しげだった

谷中ぎんざは「商店街という文化を残す」ことに取り組んでいるところなので、多くの人が思い浮かべる「商店街」のイメージがここにはある。それはお店の作りだけでなく、お店を切り盛りする店主さんの接客も含めてだ。それゆえに「日本を見たい」海外の方に人気があるのだ。

谷中ぎんざ
谷中ぎんざは本当に海外の方が多い。先進的な日本もいいが、こういう街もまた日本なのでどんどん見てほしいものだ

そんな谷中ぎんざのなかをゆっくり走り(平日15時までは自転車通行可)、気になったお店の前で止まって、お店をのぞいたり買い物したりと楽しんだ後、家へと戻る。

隣のそのまた隣町まで行ってみる
後ろのお店ではところてんやあんみつも売っていてその場で食べることもできる。こういうお店が自然に残っているのだ
ラムネを飲む
ラムネを売っていたので休憩。お店のなかに人はいなくて「すいませーん」と声を掛けると奥からおばちゃんが出てくる
谷中の坂道
谷中は坂道が少ないがゼロではない。1日中走り回るのでたまに現れる坂でも疲れないようにしたい。そのためにもeバイク

たとえ家には駐輪所がなくても、F3はフレームにあるレバーでロックを解除するだけで簡単に折り畳みでき、畳んでしまえば玄関に置いておけるほどのサイズになるので、しまうときまでスマートだった。

F3を折りたたんだ状態
コンパクトに畳めるところが特徴。畳めばこのように玄関にも置けるので、外に置きたくない人にも向いているモデル

ということでヴォターニF3、これがあれば行動範囲はグッと広まり楽しみも増えるので、日常をもっと充実させたいと思うならば、乗ってみることをオススメする。

Votani F3(ヴォターニ・F3)

F3

ヴォターニの人気車のH3をベースに折り畳みの機能を追加したニューモデルがF3。デザイン面での特徴はフレーム上に装着されたセンターバスケット。撮影車はオプションのフロントバスケットも付いていて、こちらはフレームマウントなので荷物を入れてもハンドリングに影響がないのがいい。F3を買うならぜひ一緒に付けたい装備だ。

spec
価格●20万8000円
サイズ●ワンサイズ
カラー●ライトグレー/ライトオリーブ
適応身長●150cm~
フレーム●アルミ
ドライブユニット●フロントハブ一体式 250Wh
バッテリー●リチウムイオンバッテリー(36V/7.0Ah)
充電時間●約3.5時間
変速●シマノネクサス(3S)
タイヤ●ケンダ 20×1.95

F3を折りたたんだ状態
最大の特徴が折り畳みの機能
折りたたみ機構
フレームにあるロック付きレバーを引いて折りたたむ。断面は剛性のある作りだ
折りたたんだときに使う足
折りたたみ時にフレームが地面に設置しないための「足」
マグネット
折り畳む側のフォークとフレームのそれぞれにマグネットが付いている
ステムの折りたたみポイント
ステム部にも折り畳みのポイントがある

コラムカテゴリの最新記事