電動アシスト自転車の先がけメーカーが作る
最新のeクロスバイクが快適で頼もしい。
ユニットの助けを得て楽に高みに到達
電動アシスト自転車を世界に先駆けて開発したヤマハが、満を持してリリースしたCROSSCORE RCの実力を試すべく、群馬県渋川市に足を運んだ。ここ渋川には坂東三十三観音の第16番札所となる「水澤観世音」や、県を代表する温泉地「伊香保温泉」など、旅心を誘われるスポットがいくつもある。とはいえ水澤観世音も伊香保温泉も標高600mから700mの高みにあり、そこに向かう道のりはシンドイものとならざる得ない。そこで「CROSSCOREの力に頼ろう」との甘い考えで、渋川駅最寄りの駐車場からスタートを切った。
県道から右折した道はいきなり勾配を増し、時に10%を超える勾配も待ち構えるものの、鍛え上げた脚……ではなく同社が新たに開発したドライブユニットはものともしない。かつ、このユニットの偉いところは、その実力を自慢気に見せつけるのではなく、「ご主人様が無理をしないよう、少しだけサポートさせていただきました」との姿勢に徹しているところである。だからそれなりに息は上がるし、坂を上りきれば達成感も得られる。アシスト量が急に増すことに伴うトルクが抜けるような感覚に、他のeバイクに乗ったとき見舞われたことがあるのだが、そこは30年の歴史でノウハウを積み重ねてきたヤマハ。絶妙のさじ加減が施されており、実に自然にサポートしてくれる。さらにアシストモードをオートマチックアシストモード(速度・クランク回転数・ペダルを踏む力・道の勾配という4つのデータに基づき、適切なアシストパワーを提供)にしているから、必要な操作はギヤの切り替え程度。だから左右を見渡す余裕も生まれ、これは眺める楽しさを増すだけでなく安全にも直結。
平坦路も坂道も自転車らしく走る
合流した県道を僅かに右に進むと、名物の水沢うどんの店が出迎えてくれる。休日にはどの店も行列必至ということで、好みの店を訪ねて予約を入れたら、待ち時間を利用して水澤観世音を参拝。石段を登った先の境内には、十一面千手観世音菩薩を祭る本堂や地蔵尊が回転する六角堂などがある。
頃合いを見計らって入った店でコシと透明感に満ちた麺を堪能した後は、さらに県道を上って伊香保温泉の石段街に到着。両側に旅館やホテル、土産物屋が立ち並ぶ石段は、いくらeバイクといえ登っていくことはできないが、幸いにして石段に平行する坂道があり、そこ(もちろん急坂)ではCROSSCORE RCが存分に実力を発揮してくれる。しかも途中にある枝道が石段と交差しており、そこでは石段を登った際のごほうびとなる景色を、eバイクでも味わうことができるのだ。
さて、せっかく温泉に来たからには「ひと風呂浴びたい!」と誰しもが思うもの。ここ伊香保温泉には2か所の共同浴場があり、そのうち「伊香保露天風呂」は源泉地にある伊香保を象徴する湯でありながら、石段の頂上からさらに500mほど進んだ先だからか、訪れる人の少ない穴場となっている。歩きなら億劫に感じられる場所でも、無理せずたどり着けるのがこのバイクだ。
ここでゆっくりお湯につかったら、後は駅近くの駐車場まで下る一方となるのだが、思った以上に速度が増しても太いタイヤとサスペンションフォークが真価を発揮。路面から伝わる振動が過不足なく吸収されることで視線は安定し、緊張とは無縁の爽快感に身を包まれてのゴールとなった。
YAMAHA CROSSCORE RC
ヤマハ・クロスコアRC
価格:31万7900円
問ヤマハ発動機 https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ Tel:0120-090-819
WABASH RTと同じドライブユニットを搭載した、スポーツバイク入門者に最適なクロスバイクタイプのeバイク。サスペンションフォークや油圧ディスクブレーキも採用するため、街中に限らずさまざまな走行シーンをカバーする。カラーが3種用意されるのは、性別や年齢で乗り手を選ぶことのないこのモデルならでは。なお車載をする際には、必要に応じて前後輪を外すといい。そうすれば荷室への収まりがいいだけでなく、重量が分散して積み下ろしがしやすくなる。
SPEC
サイズ:S、M、L
カラー:ミスティグリーン、フレイムオレンジ、ピュアパールホワイト
フレーム:アルミニウム
フォーク:SRサンツアー・NEX-E25-C(63㎜ トラベル)
ドライブユニット:ヤマハ・PWseriesST
バッテリー:36V-13.1Ah
充電時間:約3.5時間
コンポーネント:シマノ・アルタス&アリビオ(9S)
ブレーキ:前後
油圧ディスクブレーキ
タイヤ:27.5×2