2023年4月8日~9日に東京ビッグサイトにて開催された「サイクルモード TOKYO 2023」では、国内、海外メーカーの新型eバイク(電動アシスト自転車)やeバイク関連技術が多数出展されていて見応えがある内容になっていた。
そこで本稿では、会場に出展されていたeバイク関連のブースをまわって集めた情報を紹介していこう。
後編はスマチャリ、ジック、メイトバイク、アカリエ、太陽誘電だ。
「スマチャリ」を展示したホンダ×ワイズロードブース/スマチャリ
スマチャリとはホンダが開発したeバイクの制御やクラウド連携サービスを行うソフトウェアサービスのこと。このスマチャリを使用することで、一般的なペダルバイクにあと付け型汎用ドライブユニットやバッテリーを装着してeバイク化ができるようになるというものだ。
また、たんに電動化するだけでなく、アシスト特性の最適化を行うことで、本格的なスポーツ向けeバイクのような、モーターの介入を意識させない自然な走行フィールの実現する。
さらにカーナビゲーション技術を生かしたクラウド連携のサービスやマップ表示、それにアプリからのシステムロック(電子的な施錠)などが可能になっている。
スマチャリはあと付けの汎用ドライブユニットやバッテリーなどに対応するものだが、その完成車(型式認定済)がワイインターナショナルが全国に展開するサイクルショップ「ワイズロード」から発売予定の「RAIL ACTIVE-e(レイルアクティブ イー)だ。
ベースになっているのはペダルバイクの「コーダーブルーム レイルアクティブ」。スポーティなクロスバイクでありながら手頃な価格設定のモデルである。
この車体にワイズロードが扱う汎用ドライブユニットを組み合わせてeバイク化しつつ、システム制御にスマチャリを導入したのがレイルアクティブeだが、ベース車が安価なので予定価格は22万円とeクロスバイクとしては低価格になっているのも大きな魅力だ。
この価格設定はeバイクが欲しいと思っている人には大いに魅力的なものだが、実はスマチャリは毎日の通学で自転車を利用する学生に対してeバイクを普及させることを大きな目的としていたので、そこを意識した車種選択、価格設定のパッケージなのだ。
この件についてはeバイクジャパンの過去記事にて紹介しているのでそちらを見ていただきたい。
今回の展示では発売予定のレイルアクティブeのほかに参考出品としてロードバイクやミニベロにワイズロードのユニット類とスマチャリでeバイク化したモデルも展示されていたが、スマチャリはeバイクの種類を増やすことも狙いにしたサービスなので今後はペダルバイク+スマチャリのeバイクが増えてくるだろう。
13万8600円で購入できる電動アシストミニベロ/ジック
街乗り向けのeミニベロの「E-MAGIC207AD(イーマジック207エーディー)。オーソドックスなフレーム形状だが、eバイクにはこの手のモデルがあまりなかったので探していた人もいそうだ。しかもいまどきのeバイクとしてはお手頃な価格設定。eバイク好きだけでなくロードバイク乗りやMTB乗りのセカンドバイクとしてもよさそうだ。
フレームの素材はアルミで、ホイールはETRTO451サイズのエアロホイール。そこにスリックタイヤを組み合わせているというスポーティな仕様なところも特徴。
モーターは250W、バッテリーは25.2V、5.2Ahのリチウムイオンバッテリーでアシストモードは4モードの設定で、エコモード時の走行距離は約42km。そしてコンポーネントはシマノ製の7段変速。車重は約14.8kgと公表されている。
細めのタイヤを履くモデルが注目/MATE.BIKE
2016年にデンマークで誕生したメイトバイク。デザイン性に優れたフレームデザインは自転車ユーザーだけでなくファッションに興味を持つ人からも注目され、日本ではファッションに敏感な人が多い渋谷区や港区などでよく見かけるモデルとなっている。
メイトバイクはもともとクラウドファンディングからスタートしたブランドで、そのときのロゴを去年まで使っていたが、今年モデルからは心機一転の意味でロゴデザインを変更した。
車種展開はMATE X(メイトエックス)、MATE CITY(メイトシティ)が代表的だが、最近は女性ユーザーが増えていて、そこで選ばれるのは1.95インチの細めタイヤを履くMATE CITYという。価格は27万5000円だ。
電動バイクがベースのeバイク/Acalie
株式会社Acalieが出展していた「COSWHEEL MIRAI GT(コスウェルミライジーティー)」というレジャーバイク型eバイク。ベース車に対してJリーグの名古屋グランパスのカラーリングを施したコラボモデルだ。
ベースは電動バイクのCOSWHEELというモデルで、それを日本の規定に合うように作り変え型式認定も取得してる。
希望小売価格は37万4000円だが、2023年4月時点でクラウドファンディングサイトにて最大33%オフの価格(27万2800円)で購入できる(先着30台)。このクラファンサイトではほかのグレードも割引価格で販売されている。興味のある人はCOSWHEELのWEBサイトからリンクを辿って確認して欲しい。
回生ブレーキを使用したeバイクシステムが登場/太陽誘電
こちらは太陽誘電株式会社が出展していた「回生電動アシストシステム」だ。
回生とは減速時の運動エネルギーを回生モーターという発電装置によって電気に換えてバッテリーへ充電させるというもので、太陽誘電のシステムでは、ブレーキを掛けたときの発電に加え、惰性で走行しているとコントローラが判断した際に発電するという制御になっているとのこと。
回生で作った電力によりアシスト航続距離が伸びるだけでなく、回生時はブレーキが掛かるような状態になるので、従来のブレーキだけに頼らない減速が可能になる。
これにより女性や高齢者、小児など握力が弱い人にとっては軽い握力でしっかりとした減速が可能になるし、スポーツバイクではヒルクライムのあとの長い下りでも、ブレーキだけに頼らない減速ができるので手の疲れが軽減。また、ブレーキが過熱することによるフェードも起こりにくくなるというメリットがある。
現在はまだ開発中だが実装について数社の自転車メーカーと話をしているそうなので、近いうちに回生ブレーキ付きの電動アシスト自転車が登場するだろう。
なお、今回、太陽誘電は「東京サイクルデザイン専門学校」に回生電動アシストシステムを教材として提供していた。そしてそのシステムを使用したオリジナルeバイクを同校の学生さんが製作、展示していた。テーマは「坂道の多い渋谷、青山エリアで活躍するeバイク」とのこと。ユニークなeバイクが展示されていたので車両画像を掲載していこう。