ジャパンモビリティショーで小型電動モビリティが各社から発表【JMC2023】

2023年10月に開催される「ジャパンモビリティショー2023(JMC2023)」。そのメディアデーで発見した最新のeバイク&小型電動モビリティを一挙に紹介!

【スズキ】電動アシスト付き自転車がベースの小型モビリティ

「e-PO(イーポ)」はスズキがパナソニックと共同で開発した小型モビリティ。パナソニックの20インチ折り畳み式電動アシスト付き自転車をベースとしており、市販品でも採用されている16Ahのバッテリーから電力を供給。ペダリング(人力)よりもモーターでの駆動をメインとしている。また、スズキは自転車(2輪)タイプの他にも、積載能力に優れた4輪モデルや、さまざまな用途に適した多関節モデルといった、幅広い小型電動モビリティを展示した。

イーポ
イーポ
スズキの小型電動モビリティ
スズキの小型電動モビリティ

【パナソニック】「ITSコネクトモビリティ」として、自転車側からもITSに接続

パナソニックとその自転車セクションであるパナソニックサイクルテックのブースでは、同社のeバイク「ゼオルト」に、電動アシスト付き自転車と車の車車感通信「ITS(Intelligent Transport Systems」を搭載したシステムを展示した。ITS通信によって車間の情報が共有されることで、交差点での乗り物同士が接近することを把握することや、事故を未然に防ぐ通知が双方で行われることによって、より安全で快適な移動ができる協調型交通社会の実現を目指すもの。これはeバイクといったスポーツモデルに限ることなく、ゆくゆくは一般的な電動アシスト付き自転車まで普及させるべく、今後も開発を進めていくとのことだ。

ゼオルトとITS
ゼオルトとITS
ゼオルトとITS

【トヨタ】折り畳み式小型ビークル「ランドホッパー」

トヨタがランドクルーザーのコンセプトモデルとともに展示したのが「LAND HOPPER(ランドホッパー)」。車の荷室にも積載しやすいサイズに折り畳みが可能な、三輪タイプの小型モビリティだ。バッテリーはハンドル部分と統合され、前二輪をフロントハブモーターで駆動。リヤ側にはサスペンションによる振動吸収機能を与えるのみとすることで、シンプルながらもさまざまな地形を走破させうるビークルだ。

ランドホッパー
ランドホッパー
ランドクルーザーのコンセプトモデル
ランドホッパー

【三菱】「D:X」と運用したいタフな小型四輪モビリティ

三菱自動車のブースに展示された小型モビリティは、同社のデリカシリーズを受け継ぐ最新コンセプトモデル「D:X」に代表されるようなタフな世界感を表現。後部には積載能力があり、ショーではパックラフト(折り畳み式カヤック)を積んで展示されていた。

三菱の小型電動モビリティ
三菱の小型電動モビリティ
三菱の小型電動モビリティ

【レクサス】ヒッチキャリアにeバイクを積載。EVの世界感をより拡張

全車EV化が進むレクサスのブースでは、同社のコンセプトモデルにスペシャライズドのeMTB(ターボ リーボSL)とeグラベルバイク(クレオ エキスパート)という2台をヒッチキャリヤへと積載。欧米で人気が拡大する遊び方を、最先端のスタイルで表現した。

レクサスのヒッチキャリヤ
レクサスブース

ニュースカテゴリの最新記事