日本におけるeバイクのフロンティア
BRAND INFORMATION
日本のeバイクの歴史は、ヤマハの電動アシスト自転車「PAS」と共に始まった。モーターサイクルでの経験が生かされた自社のスポーツバイクブランドYPJに加えて、ジャイアントなど各社へのドライブユニット供給でも世界のeバイクシーンを支える。
軽快なロングライドから悪路の走破まで「ワバッシュRT」

WABASH RT
価格:43万8900円
サイズ:S、M、L
カラー:セレスタイトブルー

2022年3月にリリースされたWABASH RTは、注目を集めるグラベルシーンにヤマハが送り込んだ自信作。内蔵バッテリーやドライブユニットと一体でデザインされたフレームは流れるようなスタイリングを実現。アシストモードには状況に応じた最適なアシストパワーを提供するオートマチックアシストも用意され、ライディングに集中できる環境が整えられた。また、36V/13.1Ahという大容量バッテリーの装備によって、最長で200kmに達するロングライドも守備範囲となった。
Spec.
フレーム●アルミニウム
フォーク●アルミニウム
ドライブユニット●ヤマハ・PWseries ST
コンポーネント●シマノ・GRX(11S)
タイヤ●マキシス・ランブラー(700×45C)
重量●21.1~21.3kg
頼りになる相棒と日々の生活を共に「クロスコアRC」

CROSSCORE RC
価格:31万7900円
サイズ:S、M、L
カラー:フレイムオレンジ、ピュアパールホワイト、ミスティグリーン
WABASH RTと同じドライブユニットを搭載した、スポーツバイク入門者に最適なクロスバイクタイプのeバイク。バッテリーやケーブルを内蔵したフレームは洗練されたフォルムを実現しただけでなく、フレーム剛性と重量バランスの最適化も果たした。さらにサスペンションフォークや油圧式ディスクブレーキも採用するため、街中に限らずさまざまな走行シーンをカバー。カラーが3種用意されるのは、性別や年齢で乗り手を選ぶことのないこのモデルならではだ。
Spec.
フレーム●アルミニウム
フォーク●SRサンツアー・NEX-E25-C(63mmトラベル)
ドライブユニット●ヤマハ・PWseries ST
コンポーネント●シマノ・アルタス&アリビオ(9S)
タイヤ●セミスリックタイヤ(27.5×2)
重量●23.7~23.9kg
モーターサイクルで培った技術を惜しみなく投入「YPJ-MTプロ」

YPJ-MT Pro
価格:74万8000円
サイズ:S、M、L
カラー:デュアルブルー

ヤマハで最小&最軽量の旗艦ドライブユニットPW-X3を採用。激坂のトレイルも、エクストラパワーモードがカバーする。さらに2本のトップチューブと2本のダウンチューブで構成されるデュアルツインフレームが、他に類を見ない個性を発揮。シート高および地面からトップチューブ上面までの高さは共に低く抑えられ、低重心化や足着きの良さに寄与している。オールマウンテンのライドに最適なロックショックス製フルサスが高い走破性を生み、かつライダーの疲労を軽減する点も要注目。
Spec.
フレーム●アルミニウム(ヤマハDual Twin®)&ロックショックス・スーパーデラックスセレクト+(150mmトラベル)
フォーク●ロックショックス・リリックセレクト(160mmトラベル)
ドライブユニット●ヤマハ・PW-X3
コンポーネント●シマノ・デオーレXT(12S)
タイヤ●マキシス・リーコン(27.5×2.6)
重量●23.3~23.7kg
MTBの遊び方を広げる革命児「YPJ-XC」

YPJ-XC
価格:39万6000円
サイズ:S、M、L
カラー:マットブラック2
プラスエコモードで210km、スタンダードモードでも104kmの航続距離を実現した大容量バッテリーの搭載により、電池切れの心配を払拭したeMTB。状況に応じたモードの選択によって、市街地でも山中でもパワフルな走りを楽しめる。手元で操作できるリモート式ロックアウト機構の付いたフロントサスは、悪路の走破を容易にするだけでなくシチュエーションに応じた最適かつ効率的な走りを実現。視認性に優れた液晶ディスプレイは、グローブをしたままの操作でさまざまな機能を表示する。
Spec.
フレーム●アルミニウム
フォーク●ロックショックス・リーコンシルバー(120mmトラベル)
ドライブユニット●ヤマハ・PW-X
コンポーネント●シマノ・SLX&XT(11S)
タイヤ●マキシス(27.5×2.25)
重量●21.3~21.4㎏
※価格は2022年10月31日時点のものです。