主催:SPECIALIZED RACE DAY in木更津 2023 実行委員会
運営:ダイナコ
プロデュース:SBC
2023年12月16日~17日の2日間、千葉県木更津市にある「YouPort」にて、eバイクも参加できるレースイベント「SPECIALIZED RACE DAY in木更津 2023」が開催された。
この「SPECIALIZED RACE DAY in木更津 2023」は今年が2回目の開催。コースとなっている千葉県木更津市の「YouPort」は広大な敷地を持つキャンピングカー向けのレジャー施設(現在は建設中で2024年オープン予定)で、その広い敷地内にMTBが周回できるオフロードコースが常設されている。ただし、現在一般公開していないというもの。そんな場所ながらSPECIALIZED RACE DAY in木更津 実行委員会は使用が許可されているのだ。
eグラベルバイクのエンデュランスレースも
今回は去年も行われた「MTB3時間耐久」に追加して、フラットな部分が多いロングコースを2時間走る「グラベルエンデュランス」も開催した。
イベント全体の参加者は多いのだが、まだ始まったばかりなので、eバイク乗りに対しての知名度はまだまだ。開催されていることが広まっている最中なのでeバイクの参加はまだ少ない。
しかし、会場のYouPortのコースは初心者から上級者まで楽しめるものでありつつ、整備状態がいいのでオフロードコースながら「これは危険」と思うような箇所がない。
また、都内からのアクセスもよく、きれいなトイレがあるなど設備はいいし、かなり豪華なケータリングサービスもある。それに開催期間中は会場内でのキャンプもできるなどレース以外にも楽しみが多いイベントなので今後はどんどん人気が出てくるだろう。
グラベルエンデュランスとMTB3時間耐久、それぞれの特徴
グラベルエンデュランスとは、eバイクを含むグラベルバイク、MTB、シクロクロスバイクが参加できる2時間の耐久レースで、コースは「YouPort」の広大な敷地(オールグラベル)をレース時間内で周回するもの。参加方法はソロもしくはチームとなっている。
グラベルエンデュランスのコース全長は3.5km。フラットな部分とアップダウンを織り交ぜるてはいるが、割合としてはフラットな部分が多い。そのためeバイクでもアシスト領域外(時速24km以上)の速度域で走ることが多くなる。
今回、eバイク勢は全車eMTBだったが、eMTBはギヤ比の関係で巡航速度を高めにキープするのは大変だ。それだけにこのグラベルエンデュランス向きと言えない感じだった。
では、どんなeバイクがあうかというと、アシストがありつつ、アシスト領域外の速度も保ちやすいグラベル走行ができるeロードバイクが向いているはずだ。それにコースは未舗装ではあるが、路面はほぼフラットなのでその点もロードバイク向きだ。
これまでグラベル向きeロードバイクが活躍できそうなオフロードレースイベントはほぼなかっただけに、乗っている人や乗りたいと思う人にとってグラベルエンデュランスが始まったのはうれしいニュースだろう。
グラベルエンデュランスは取材日の前に日に開催されていたので走行シーンを撮影することはできなかったが、キャンプ泊をしていた参加者が残っていてくれたのでインタビューさせていただいた。
まずは山口さん(左)と原田さん(右)のチーム。山口さんはふだんMTBでのダウンヒルもしているオフロード派。山に入るのが好きだがやはり上りはきついためeMTBを購入したという。バイクはトレックのレイル9.7で、eMTBではトレイルやツーリングツアーをeMTB仲間と楽しんでいるということだった。
レースの印象を伺うと、速度が出るコースだったのでアシストが入らない時間も長く、eMTBのメリットが出にくいと感じたという。それでもコーナーからの立ち上がりや上り区間ではメリットが生きる場所はあったので走りは楽しめたようだ。
この日はもう一人、グラベルエンデュランスの参加者に話を聞くことができた。こちらはソロで参加していた松橋さん(e-MTBレーシング研究会)。バイクはメリダのeONE.SIXTY9000で、ドライブユニットはシマノのSTEPS E8080を搭載する。
レースに感想を伺うと山口さんチームと同じく今回の速度が出る区間が長いコースではアシストのメリットがあまり使えなかったという。そのためこちらも2時間走ってもバッテリーは2目盛り減ったくらいとのことだ(レース前の試走も含む)。ただ、eONE.SIXTY9000は車重が軽いので、アシストが入らない時間が長いコースでもMTB勢(グラベルロードバイクは別格)とそれほど大きな差はないと感じたようだ。とはいえ想像と違う印象だったので、来年はeMTBの特性を生かせるMTB3時間耐久へ参加したいとのことだった。
MTB3時間耐久
さて、次はMTB3時間耐久。グラベルエンデュランスより一周の距離は短いが、グラベルエンデュランスよりもアップダウンを多く取り入れているのでeバイク向けのコースになっている。
また、低速まで速度が落ちるコーナーも多いので、eバイクならではの立ち上がりのよさも生かせる設定と言える。
そして今年からはBMXレーシング(オリンピック競技)でも使われるような起伏やパームなどテクニカルなセクションが追加されたことで、パワーだけでなく走行ラインの取り方を考えるという楽しみも追加されていた。
そんなコースを3時間に渡り周回するのだが「SPECIALIZED RACEDAY in木更津 2023」自体がエンジョイ系のイベントであり、上級者のマナーもよく初心者に追い付いたときも声がけしつつ上手に抜いてくれる環境なので、レース経験があまりない人でも参加しやすいものである。また、コースは走りがいがありつつもアシストのあるeバイクであれば走破できるものなので、体力、テクニック面でいまいち自信がないという人でも大丈夫だ。
MTB3時間耐久 eバイクチーム
ここからはMTB3時間耐久に参加したeバイクチームを紹介しよう。eMTB2名チームで参加していたのはヤマハ YPJ-MT Proに乗る澁川さんと、スペシャライズド LEVO SLの工藤さん。お二人はグラベルエンデュランスのところで紹介した松橋さんと仕事仲間で「e-MTBレーシング研究会」というグループで活動している。昨年はお仲間が所有するトレック・レイル(本国仕様)をシェアし、グループ全員でMTB3時間耐久に参加していたが、今年はそれぞれでeMTBを購入したので、愛車での参加になったという。
次に紹介するのはソロでの参加の山路さん。バイクは日本で最初に発売されたeMTBのパナソニック XM1。新車で購入して乗り続けているとのこと。ほかにペダルバイクのMTBやロードバイクも所有しているそうだが、よく走りに行くトレイルコースは上りがきついので、そういった場所ではeMTBを愛用しているとのこと。また、eMTBに乗ってからは上りが楽しなったという。これはアシストがあって登りやすくなったと言うことだけでなく、余裕が出たから「どうやって攻略しよう」と考えることができるようになったことを含んでのことだそうだ。そんな山路さんはすっかりeMTBが気に入っていて、参加できるレースがあると走りに行くなど積極的にeMTBを楽しんでいる人だった。
各カテゴリーの表彰
という結果になったSPECIALIZED RACE DAY in木更津 2023。最後にイベントを運営した株式会社ダイナコ代表の内嶋さんにコメントを頂いたのでそれを紹介しよう。「SPECIALIZED RACE DAY in木更津 2023はeMTBの参加も歓迎ですが、まだエントリーが少ないので今後はもっと増えて欲しいです。eバイクといっても日本の法規に沿ったものであればアシストは時速24kmまでなので、eバイクに乗ったから有利かということはありません。だけど人によってはeバイクだったから3時間楽しく走れたと言うこともあるのです。バッテリーマネージメントをしながら後半のスパートに掛ける、なんてことはeバイクだからできる走りですし、ゲーム的な要素でもあって面白いと思います。そんな感じでペダルバイクとはまた違ったレースが楽しめるeバイクでの参加をお待ちしています!」とのことだ。